JR松戸駅から徒歩3分cafe de SORA

since2010 隠れ家の様な大人のcafe&bar

Brw

ホームブログページ ≫ 【閑話休題・後編】CB750Fourという伝説 – ≫

【閑話休題・後編】CB750Fourという伝説 –

image0


こんばんは、松戸のカフェバー cafe de SORA です。

 

前回のブログでは、店内に置いてある ホンダ CB750FourⅡ をご紹介しました。

今回はその“後編”として、このバイクがなぜ特別なのか、少し掘り下げてみたいと思います。

 


 

 

① 1969年、世界を変えた一台

 

 

CB750Fourが発売されたのは1969年。

それまで高性能バイクといえばヨーロッパ製が中心で、価格も高く、整備も難しい存在でした。

 

そんな時代に登場したCB750Fourは、世界初の量産直列4気筒エンジンを搭載。
出力67馬力、量産車初の最高速度200km/hオーバーの当時としては圧倒的性能を誇り
モーターサイクルの歴史を変える1台として発売されました。
 

驚くほどの性能を持ちながら、手の届く価格で提供され、アメリカ市場を中心に大ヒットしました。

これにより「ホンダ=信頼できる高性能バイク」というイメージが世界に広まったのです。

CB750Fourは発売以降年々改良され、CB750FourⅡ(F1)は1975年に登場しました。
店にあるCB750FourⅡ(F2)は更に改良されたモデルとして、当時の最新技術を搭載し1977年に発売されました。

長く発売されたCB750Fourですが、Kawasaki Zやスズキ GS等が登場しに性能で押されていきます。
1978年にはホンダもCB900Fを欧州にて発売、CB750Fが翌年(1979年)国内にて登場し、遂にCB750Fourシリーズは姿を消します。

 


 

 

② 「ナナハン」という言葉の始まり

 

 

750ccクラスのバイクを「ナナハン」と呼ぶのは今や当たり前ですが、

実はその呼び名の始まりは CB750Fourの開発コードネーム「NANA-HAN」 にあります。

 

社内の呼び名がやがて雑誌やライダーの間に広まり、

今日まで使われ続けているのです。

 

つまり“ナナハン”という言葉そのものが、CB750Fourから生まれた文化と言えます。

 


 

 

③ バイクはお酒と同じ“嗜好品”

 

 

では、なぜバーにバイクがあるのか。

それは、バイクもお酒も嗜好品だからです。

 

移動手段としてならもっと効率的な乗り物はいくらでもあります。

でも、バイクには「手間をかけて楽しむ」豊かさがある。

 

それはウイスキーやカクテルと同じ。

長い時間をかけて熟成され、丁寧に仕上げられたものを味わう――

まさに大人の贅沢な時間です。

 


 

 

④ バーに置かれた“ナナハン”の意味

 

 

cafe de SORAの片隅に静かに佇むCB750FourⅡは、

 

グラスを傾けながら眺めると、

「昔、こんなのに乗っていたな」
「そういえば、すごく好きな人がいたんだ」

「いつか挑戦してみたい」

そんな会話が自然に生まれるきっかけになるのです。

 

止まっていても語りかけてくる――

それはまるで、長い時間を超えて届けられる一杯のウイスキーのよう。

 


 

 

まとめ:嗜好品がくれる時間

 

 

CB750Fourは、ただの名車ではなく、

新しい文化をつくり、人々のライフスタイルを変えた一台です。

 

そして、嗜好品としての魅力はお酒と共通しています。

手間と時間をかけてこそ味わえる豊かさ。

それが、大人だからこそ楽しめる贅沢な時間なのだと思います。

 

ぜひ、お酒を楽しみながら“ナナハン”を眺めてみてください。

そこから始まる会話もまた、cafe de SORAの楽しみのひとつです。

 


 

cafe de SORA(松戸駅東口 徒歩3分)

⏰ 営業時間:19:00~0:00

📞 ご予約・お問い合わせ:047-301-7793

2025年08月28日 19:40

cafe de SORA

【電話番号】
047-301-7793

【営業時間】
火曜~土曜
19:00~24:00

【定休日】
日曜日、月曜日

店舗概要へ

モバイルサイト

cafe de SORAスマホサイトQRコード

cafe de SORAモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!